- Professional MC - 結婚式披露宴MC(司会者) eemc
直属の上司
直属とは、直接その下に属していることをいいます。
つまり、「上司直属の部下」である新郎はいても、
新郎の「直属の上司」はいません。
それを言うのであれば、「新郎の直上の上司」ということになります。
実際の指名には「新郎上司 **様」と言えばいいわけで、
あえて「直属の」「直上の」とつける必要はないでしょう。
直上だろうと斜上であろうと上司は上司です。
どうしても付け加えるときには、
「新郎上司 **様にお願いいたします。
**様は新郎が所属します**部の部長をおつとめです。」
と言えばいいでしょう。
型を破る
型破りとは、本来は基本がキチッとできている人が
何か工夫をして新しいプラス要素を加えていくことです。
社会や時代の変化に対応していくことも必要です。
基本もなくただ闇雲に自分のやりたいようにやるのは、
型破りではなく、ただの素人です。
個性と癖
基本を「崩す」ということと「崩れている」ということでは
意味が違います。
キチッとできる人が意図的に形を変えるのが「崩す」ということです。
もともとできなくて形が崩れているのが「崩れている」ということです。
目線
原稿から目を離さないのはもってのほかです。
パブリック・スピーチ
パブリック・スピーチとは、
誰が聞いても分かりやすい正確な発音、発声、アナウンス技術をもって
そして自然であることが必要だ。
日本の教育
日本の教育といえば「読み書きそろばん」ということばが使われてきた。
このことばが示すように「話す」事を教えることが欠落している。
節目
3年目、5年目という節目で、仕事には慣れや、そこで満足という気持ちができてきます。
慣れるほどの経験をしてくるわけです。
読む練習
話す時は、読むよりも苦にならない楽な発声で声を出します。
天声人語などのコラム、もちろん新聞や本も声を出して読む練習をしましょう。
30秒呼吸法
「あ~」
一日に何回でもやってみましょう。
朝昼晩とにかくやってみましょう。
時々一所懸命やるよりも、毎日継続していくことが大切です。
乾杯
乾杯の発声をいただく方は、
一般的には主賓に次ぐ方、次賓と呼ばれるような方に
お願いするのがいいでしょう。
具体的には、新郎の直上の上司などです。
上司直属の部下として日頃目を掛けていただいていれば、
はなむけのことばにも心の響くものがあるでしょう。
-
おもてなしパーティーがすべてわかる
司会・演出の本が出ました。
ぜひ読んでくださいね。監修:MC(司会) 加納進一
- Amazon
-
- Favorite
- Feeds